運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

また、近年の海洋レクリエーション進展背景とした小型船舶操縦士資格取得へのニーズ多様化等船舶職員制度をめぐる各般状況変化にも適切に対応して、所要措置を講ずる必要があります。  このような趣旨から、このたびこの法律案を提出することとした次第であります。  次に、この法律案概要について御説明申し上げます。  

藤井孝男

1998-04-14 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第11号

また、近年の海洋レクリエーション進展背景とした小型船舶操縦士資格取得へのニーズ多様化等船舶職員制度をめぐる各般状況変化にも適切に対応して、所要措置を講ずる必要があります。  このような趣旨から、このたびこの法律案を提出することとした次第であります。  次に、この法律案概要について御説明申し上げます。  

藤井孝男

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

今回の法律改正に伴いまして一番重要な問題は、「GMDSSの導入に伴う船舶職員制度あり方について」の海上安全船員教育審議会答申に相当な問題があるんじゃないか、こう思います。特に通信士他職兼務あり方、あるいはまた移行措置の問題、あるいは付記の中に、三点付記があるわけでございますが、関係者意見聴取、このようなものがどのように担保されるかというところではないかと思います。  

草川昭三

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

その中で、一番最後に「付記」というのがございまして、船舶職員制度あり方について労働側委員からのいろんな要望が出されている。「船舶職員法上の通信士の配乗が必要となる船舶については、極力船上保守基本とした海技士電子通信)が配乗されるよう努めること。」と、特に船舶職員制度関係に絡んで船上保守をやっぱり中心に考えていかなきゃならぬ、こういう方針がこの答申の中で示されているわけであります。  

山田健一

1982-03-30 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

これは、海水浴場などで小型モーターボートによるいわば殺人事件といいますか、殺人事故が発生いたしまして、それを契機に、もう少し小型免状をしっかりしなければいかぬじゃないかというような御指摘も国会の方でもちょうだいいたしまして、そのとき改正いたしましたのが現在の船舶職員法小型船舶職員制度でございます。  

鈴木登

1971-04-27 第65回国会 参議院 運輸委員会 第10号

しかるに、現行船舶職員制度におきましては、海技従事者免許資格は多くの種類に区分されており、この中において直上級資格へ進級する場合であっても必ず学術試験が課され、また、受験資格として一定乗船履歴が要求される等免許取得のための負担が重く、船舶職員への道をいたずらに狭めているばかりでなく、船舶職員の配乗表にかかる総トン数区分方法が近年の近代化した船舶にそぐわなくなってきており、ために船舶職員として

橋本登美三郎

1971-04-22 第65回国会 衆議院 本会議 第23号

本案は、船舶技術革新等の実情にかんがみ、船舶職員制度改善合理化をはかるため、第一に、一定乗船履歴を有する海技従事者直近上級資格について試験を受ける場合には、学術試験の全部または一部を免除することができること、一定資格海技従事者船舶通信士資格について試験を受ける場合には、学術試験の全部を免除すること、さらに、学術試験の一部については、乗船履歴がなくても受験できることとするとともに、

福井勇

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

こういう意見背景にいたしまして、昭和四十三年の十月ですか、運輸大臣から「最近の船舶における技術革新等に対応する船舶職員制度等の改善について」という諮問が出てきたわけでございまして、私どももこれには積極的に参加をいたしまして、まず一般船舶の部というところから審議を始めまして、四十四年の七月に答申となったわけでございますが、私どもこの海技審議会に参加するにあたりましては、基本的な問題といたしまして、船舶職員法

斉藤吉平

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

しかるに、現行船舶職員制度昭和二十六年に制度化されて以来、実に二十年余りになるにもかかわらず、いまだに小改正だけにとどまり、海技従事者免許資格は多くの種類に区分されており、この中においても、直上級資格へ進級する場合であっても必ず学術試験が課され、また、受験資格として一定乗船履歴が要求される等、免許取得のための負担が重く、船舶職員への道をいたずらに狭めているのが現状です。

眞木克朗

1971-03-16 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

しかるに、現行船舶職員制度におきましては、海技従事者免許資格は多くの種類に区分されており、この中において直上級資格へ進級する場合であっても必ず学術試験が課され、また、受験資格として一定乗船履歴が要求される等免許取得のための負担が重く、船舶職員への道をいたずらに狭めているばかりでなく船舶職員の配乗表にかかる総トン数区分方法が近年の近代化した船舶にそぐわなくなってきており、ために船舶職員として

橋本登美三郎

1970-05-12 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第13号

こういうような観点からいま船舶職員制度の問題も検討をしておるのでございますけれども、しかし根本におきましては運航の安全が第一義でございます。その点については、私どもあるいはまた関係審議会委員も、十分それを基本の前提としながら、今後の制度あり方をいろいろ検討を進めてまいりたいと考えておる次第でございます。

高林康一

1969-07-31 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第25号

高林政府委員 前回の御質問は、船員不足ということと、それから航行の安全ということ、ことに船舶職員制度改正の場合におきまして、これをどのように考えるかという点が中心であったかと思いますけれども、確かに先生御指摘のとおり、船員不足ということは現在内航あるいは漁船というような部門において特に著しいという状況でございます。

高林康一

1969-06-12 第61回国会 参議院 運輸委員会 第22号

この自動化装置に伴いますところの就労体制というものは、かなり大幅に変わらなければならない、こういうふうに考えておりますので、そのような考え方のもとで、昨年以来、技術革新に即応いたします船舶職員制度あり方というような問題につきまして、現在海運審議会に御諮問申し上げておりますが、そういうような結論を得まして、できるだけ高能率な、しかも、過重労働にならない就労体制を、機械の力をかりて確立する方途を考えていきたいということで

高林康一

1969-05-15 第61回国会 参議院 運輸委員会 第19号

こういうようなことでやっておりますけれども、問題は船舶職員制度というものをこの段階においてはいろいろ考え直すべきでございます。そこで、現在の船舶職員制度あり方といたしましては、海技従事者国家試験によりまして、その試験によりまして免許を与える。その資格を持っているものでなければ乗せられない。船ごとにいろいろな資格の区分けがございます。

高林康一

1969-04-22 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

それで合格率は大体四〇%くらい、この点は、筆記試験はある程度免除して、経験を尊重してやっていく、実地から上がっていくような人も甲種免状を取れるようにというふうなことをいま船舶職員制度改正して、実地経験を尊重して、上級取得免状をやらせたいということで考えておりますので、こういうような点からも、相当補充は可能であろうかと考えております。

高林康一

1969-04-03 第61回国会 参議院 運輸委員会 第10号

また、海技試験簡素化、それからまた経験主義による委嘱、昇進の促進等、これは船舶職員制度改正検討いたしております。船員不足は特に中小企業において著しゅうございますが、これらは、先ほどこれも話が出ておりましたように、内航海運業適正規模化をはかり、内航船労働条件改善等をはかって対処していかなければならない、このように考えております。

原田憲

  • 1
  • 2